fc2ブログ
2018/03/11.Sun

 『猫用緊急避難袋を作ろぉ』@今日は文字のみのブログだだよ

『猫まるカフェ』宴会部長のちゃんぷだだよ!
ちゃんぷ20180311
今日は大事な事を書くだだから
キリリなオレだだよ♪
一生懸命考えて書くだだから
下のバナーをクリックして
褒めてくれだだよ!
毎度言うだだけれど『褒められて伸びるタイプ』なんだだよ


にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
みなさん今日は
『おもちさんバナー』をクリックよろしくお願いでやんす
黒猫は白猫に憧れるんでやんす
by.846



3・11や9・1が近くなると
万が一に備えるテレビ番組や雑誌が増えるだだね
過去にあったことを教訓にしてまたいろいろ確認するのは大事だだよ
でも一緒に暮らすオレ達に必要な物を用意する内容の番組が少ないだだから
猫まるカフェで必要だと思う物を書くだだよ!
家にいる小さな家族の命はみんなが守るものだだから
よーく準備してくれだだよ!!


1.ドライフード
大体1ヶ月で1.2~2kg位を食べるだだよ
最低でも3ヶ月分は常に備蓄して欲しいだだよ
特に療法食を食べている子の家族は注意して備蓄して欲しいだだよ
3・11の地震の後にメーカーさんに聞いた話だと
どうしても倉庫は湾岸地帯に多いので
液状化現象の為車が入れず出荷がすぐに出来なかったと言っていただだよ
どうしても人間の物資が優先されてしまうので
余裕をみて備蓄をして欲しいだだよ


2.ウェットフードやおやつ
人間が不安そうにしていると敏感に感じ取って
オレ達自身も不安になってご飯を食べれなくなるだだよ
そういう時にちょっと美味しいウェットフードを用意してくれると
嬉しいだだよ
でも缶はスプーンが必要だし缶ごみがかさばるので
パウチタイプがいいと思うだだよ!
チュールみたいなのもいいかもしれないだだよ
あとは、高栄養の缶詰も少し用意しておくといいだだよ
ハイカロリーなのでちょっとしか食べれなくても栄養が取れるだだよ
ただこの缶詰は食べる子と食べない子の差が大きいので
1つ買って試しておくといいだだよ
ちなみに、猫まるではヒルズのa/d缶を使っているだだよ
ネットで買うと1ケース売りだったりするだだよ
ペットショップで売っているだだけれど
猫まるにもあるだだから人間スタッフに声をかけてくれだだよ
あとどうしても食べない時は試しに
指につけてから歯の隙間から入れて見てくれだだよ
そうすると意外と食べだすことが多いだだよ
よく解らない時は、人間スタッフにやり方を聞いてみてくれだだよ


3.水
意外と忘れられてしまうのが水だだよ
足りないと便秘になったり膀胱炎になったりするだだよ
給水車が来ても病気の人や小さな子、お年寄りと優先順位が高い人が
沢山いるだだからオレ達分の水はペットボトルで準備しておいてくれだだよ

オレ達は飲んだりウェットフードとかから吸収したりで
大体一日100cc位必要なんだだよ
なので1匹で1ヶ月2リットルのペットボトル2本で足りるだだから
3ヶ月分6本もあればいいだだよ
普通のミネラルウォーターでもいいだだし
防災用の5年保存水なんていうのも売っているだだよ


4.常備薬
持病がある子は特に気を付けて準備だだよ
かかりつけの獣医さんがもし避難所に行ってしまったら
薬を貰えないし、貰える場合でも違う先生でもらうときに
検査ができない状況を考えて薬の名前をちゃんとメモしておくだだよ


5.洗濯ネット
オレ達はパニックになってしまうと
飼い主さんの声も聞こえなくなったりわからなくなったりして
猫が変わってしまって豹変してしまうことがあるだだよ
そういう時は洗濯ネットに入れてからキャリーに入れて欲しいだだよ
そうしないとキャリーの扉が開いたときに飛び出してしまって
行方不明になってしまう可能性があるだだよ
目の細かいのと荒いのと2枚あれば十分だだよ


6.サランラップ
サランラップがあれば水が無い時でも
お皿にラップをしてだせば洗わなくても済むので
1本用意しておくといいだだよ


7.おしっこシート・トイレットペーパー・ペット用ウェットティッシュ
ゴミが増えないように1週間取り換えなくてもよい
おしっこシートがいいだだよ
そうすればゴミが少なくていいだだよ
トイレ掃除用のトイレットペーパーも1匹なら4つ入りのを
買っておけばいいだだよ
※ちなみにおしっこシートは緊急時赤ちゃんのおむつに使えたり
人間もそこにしたりして役立つだだよ
腐らないものなので多めに持っていれば猫にも人にも役立つだだよ



8.コンビニ袋・ゴミ袋
トイレゴミとかを捨てるのに必要だだよ
薄いトイレシートを用意しておいて
それに包んでを捨てると匂いがしにくくていいだだよ
そして、コンビニ袋に入れたら空気をよーくよーく抜いて捨てると
匂いが外に漏れにくくていいだだよ
※おしっこシートは1枚使うともったいないだだから
半分に切って置くといいだだよ!半分で十分包めるだだよ


9.スポイトとシリンジ
不安になってしまって水も飲まない時は
強制的に飲ませなくてはならない時もあるだだよ
口を開けなくても横から歯茎の所に少しずつスポイトで水を入れれば
飲んでくれるはずだだよ
嫌がらない程度に練習しておくといいかもしれないだだよ
何日も食べない時はやっぱり強制給餌が必要だだから
さっきのa/d缶をスプーンでグルグルすると液体っぽくなるので
これをシリンジで吸って横から歯の隙間に少しずづ入れれば
嫌がるだだけれど食べてくれるだだよ
よくわからない人は人間スタッフに聞けばやり方を教えてくれるだだよ


その他番外編
其の一 ケージを日常から用意するべしだだよ
慣れていないことをされるとオレ達はパニックになるだだよ
なので日常的にケージを使う事をオススメするだだよ
万が一の時に避難所に行けても知らない所で
入ったこともない物に入るのは結構厳しいだだよ
でもケージにトイレを置いたりご飯を食べる所に日常からしていると
ちょっと違うケージに入っても
似たような空間だと安全地帯だと早く理解できるだだよ
避難所に入れずにお家にいる場合も
普段から入り慣れていれば安心だだよ
でもケージは大きくて邪魔と思う人もいると思うだだよ

確かにケージって高さがあるだだから意外と大きそうに見えるだだけれど
よーく見ると縦と横の大きさは新聞紙一枚広げた位の大きさだだよ
猫トイレ2個分位の大きさだだよ
そのスペースに、トイレもあって食事場所もあって寝どこもあれば
実はウルトラ省スペースだだよ


其の2 爪とぎも用意して欲しいだだよ
ケージで過ごすのは好きだだけれど
それが長-い時間になるとちょっとストレスを感じる子もいるだだよ
そこで爪をバリバリできればスカッとして
ストレスも和らぐだだよ♪
最近は100円ショップでも買えるだだから是非よろしくだだよ


其の3 アルミの冷え冷えプレート
暑い時期に万が一が起きて電気が通っていないとき
活躍するのがアルミの冷え冷えプレートだだよ
猫は割と暑さに強いので熱中症になりにくいだだけれど
長毛さんはやっぱり熱中症になることもあるだだから
これがあれば少しは役立つはずだだよ
※昔上野店でエアコンが壊れた時
ゆっきーは夜の熱帯夜で熱中症になりかけて
病院でクールダウンしてもらったことがあるだだよ
油断大敵だだよ!


其の4 もし可能ならマイクロチップを入れるといいだだよ
万が一の時に生き別れてしまった時に
首にマイクロチップが入っていると身元がすぐに分かるだだから
可能ならマイクロチップを入れておくと良いと思うだだよ
最近のマイクロチップはかなり小さくなっていて
首に入れても気にならない大きさになっているだだよ
ただ費用は獣医さんによってかなり差があるので
いろいろ調べてみるといいだだよ!!


少しはお役に立てただだか??
もし分からない事があったらお気軽に
人間スタッフや猫まる母に聞いてくれだだよ!


また明日だだよ
明日は『幸せ報告@出発』だだよ
スポンサーサイト



お得情報だだよ♪ | Comments(4) | Trackback(0)
Comment
今日は311で東北大震災があった日にちなんで、防災時の飼い猫の為のノウハウBlogにしてくれたのですね
スペシャル長文のBlog執筆お疲れ様でしたチャンプ部長!肉球🐾疲れませんでしたか?
今はまだ事情があって猫は飼えていませんが、近い将来複数の猫を飼うつもりでいるのでとても為になりました!
大災害が起こると、予想以上にペットには深刻な問題が多く出る事を改めて知りました。
猫を飼っている方達もこのBlogを読んで教訓となった事でしょう
色々ありがとう御座いましたm(_ _)m
今日は肉球🐾を良くほぐしてからお休みになって下さいね(-_^)


(まちこさんの声「に゛ゃーーーーん」聞きました❤︎いつもこちらのにゃんすたグラム|ω・`)も見てますよ)
参考になります❗
やはり人間が優先されて…なのは仕方ないかも知れないですが…飼い主さんの意識がとても重要なのですね❗
テレビでも被災地等に取り残されてる猫さん、わんちゃんの保護活動をされてる方の特集を見たこともありますが、胸が熱くなりますね。

自分の住んでる長野県松本市も震災数日後に震度5強を経験し一瞬いろんな事がよぎりましたからね…。防災用品購入し、3/11と9/1に中身点検し賞味期限近い食品を食べて新しいのを補充したりしてます。以外と?保存食美味しいです。

猫さんを飼ってる友人にブログ見てもらいたいと思い転送させてもらいました。
ありがとうございました🙇ネコのご飯と水は用意してあるんだけど・・・・それだけじゃ駄目なんですね~
シリンジといえば!
昨年末に実は、猫風邪から特発性膀胱炎になった我が家のこはぎ。その時初めての錠剤を、シリンジ使って飲ませました。

あのとき…日頃から猫に、口周りを触られるのを慣れさせておいた方が良いなと痛感。触られるだけで嫌がられ、毎日人間2人がかりで30分頑張ってました…。
シリンジの押し具合も飼い主が知っておかないと、いざというとき冷静に対処できないな…とも思いました。
それからというもの我が家では…猫用の歯磨きシートを使って、日頃から猫の口周りに触れる機会を作っています。口臭や歯周病予防にもなるし、一石二鳥以上の効果を得ています(*´ω`*)
万が一の時に、地道な努力が実を結ぶと信じてます。

猫のための防災情報、是非とも参考にさせて頂きます!!

管理者のみに表示